こんにちは!いちふみママ( @itchifumi )です。
幼稚園受験を経験し、次のステップとして、長女いっちーを小学校受験させるかどうか。
正直、私は今悩んでいます。
どうして悩んでいるのか。
心と頭と色々整理するために、つらつらと書き留めておきます。
ちなみに、なぜ幼稚園受験をしたのか、の話は下記のブログで書いております。
同じように悩む、ママパパがいらっしゃるのかなぁ?
なんて、ちょっと思いつつ。
お受験の闇を垣間見た
そもそも、我が家は当初、幼稚園受験は考えていませんでした。
いや、小学校受験すらまだ決め切っていませんでした。
ただ、小学校受験の話を有名塾である伸芽会に聞きに行ったら、
「この小学校なら、附属幼稚園の二保受験があるから、受けておいた方がいいですよ」
と、アドバイスを頂いたのです。
とりあえず、受けてみようか。そんな経緯から、幼稚園受験に踏み切りました。
なので、本来なら、悩むことなく小学校受験へと歩みを進める・・・のが、普通なのですが・・・。
というのも、今回受けた幼稚園が、都内の有名女子校。巷の噂では、フリー(縁故なし)で入れるのは一握りと言われる伝統校。
短い間とはいえ、真剣に我が家がお受験に向き合った結果、
- フリー(縁故なし)が入れるのか?
- 家庭と学校の相性とは?
- 何が我が家に足りなかったのか?
これらに、明確な答えが出せないことに気がついたのです。
次、小学校受験というリベンジをするにしても、この答えはおそらく、受験当日まで出ないまま進むはずです。
さらに、幼稚園や小学校受験の辛いところは、子どもの努力が100%報われるわけではない、ということ。
国立なら、抽選すらある世界。
幼稚園受験を終え、残念ながらご縁をいただけなかった我が家は、長女いっちーにこう聞かれました。
「私の何が悪かったんだろう?」
我々は、「何も悪くないよ。」と即答するしかできませんでした。
今までなら、次はここを気をつけようね、そうすればきっと大丈夫!と、励まし、次のステップへと娘の背をそっと押してきました。
でも、今回は?
明確な答えが、我々親にも出せないのに。
あと2年、きっと泣きながら勉強する時間もあるでしょう。
そんな大変な思いをさせたうえで、もし挫折することがあったら、同じ問いに「何も悪くないよ」とまた答えるのでしょうか?
と、どこか心が晴れないのです。
「フリー受験は難しい」は本当なのか
幼稚園受験を検討した際、初めて知った単語が、「フリー」でした。
お受験掲示板などを見ていても、「我が家はフリーなので」とか、「フリーでも受かりました」とか、「フリーだから入れないと言える逃げ道があっていいね」とか(苦笑)
それはもう、さまざまな場面で出てきた「フリー」という言葉。
簡単に言えば、縁故者がいないこと。つまり、自分が卒業生ではない、親戚にも卒業生がいない、系列校の卒業生でもない、全く今までご縁のなかった家庭。
それが、フリーな家庭なわけです。
では、「フリーの受験は難しいのか?」
お受験を経験した私が出す結論は、フリーよりも縁故者が受かるのは、当たり前だ、ということです。
実際に幼稚園受験を経験してわかりましたが、縁故者が強いのは当然なのです。
だって、その学校の校風や、学校で何を学ばせたいか、など、悩むことなく語れるんですもん!
こんなに強いライバルはいないですよね。
私は中学受験をして中高一貫校に入りましたが、その学校がもし面接を行なっていたとしたら。
母校の○○な校風が気に入っている。自分は母校で○○を学び、社会貢献につなげてきた。だから、娘にも同じように学び、成長して・・・云々。
いくらでも言葉が出てきます。
面接重視なお受験で、もしこんなアドバンテージがあったなら?
縁故者が受かる可能性が高まるのは当然なのです。
とはいえ、全ての家庭は、一度はフリーだったはず。
だから、入れないわけがないのですが、でも、その今までご縁なく過ごしてきた家庭が入れる枠って、どれくらいあるのか?は謎でしかないのです。
公に、縁故・コネが必要ですよ。なんていう学校があるわけがなく。
さらに、塾だって多くの受験生を抱えたいわけなので、「フリーでも入れますよ」と言うに決まっているのです。
そして、縁故なんて関係なしだったとしても、先ほど言ったように、親が卒業生が一番有利なのです。
伝統校なら自然と縁故者が多く受験者の中にいるはず。(単純に卒業生が多いので)
そうなれば、フリー枠といわれる席数は、自ずと減っていくわけで・・・。
学校と家庭の相性をどうみるか
幼稚園受験、小学校受験をする上で、家と学校の相性ってすごく大事だと思うんです。
そして、皆さん自分の家庭と合う学校なのかを、しっかりと見極めていらっしゃるはずです。
見栄で受験するとか、その学校に子どもを行かせないと離婚されちゃう!みたいなのっぴきならない理由がない限りは。
我が家ももちろん、幼稚園受験の際に色々と考え、この幼稚園なら娘を預けてもいいよね、むしろ預けたいよね。そう思って受験しました。
教育方針だって似ているし、ミスマッチすることはなさそうだよね。と。
そう。
我が家は、相性ばっちり!と思っているわけです。
なんだか上から目線な発言になりましたが、取り繕わない本音はこうです。
でも、学校側は?
この家庭なら、一緒に子育てしていけますね。我が学園の縁故者になっても大丈夫ですね。
そう思ってもらうには、どうしたらいいのか?
実際、ご縁をいただいていない我が家は、きっと何かが足りなかった。
それが、どの部分だったのかの答えが出ないまま、再チャレンジをしたとして。
どんなに学校研究をしたところで、根本的に我が家は学校側から見たら、相性ばっちり!な家庭になり得ない可能性もあるわけで・・・。
そんなあやふやな戦いに、娘を再度挑戦させるのか?
未だに悩む理由はここにあるのです。
結局のところ
長女いっちーが年少さんの今。
私の気持ち的には、再チャレンジ希望です。
ただ、確率がどの程度なのかわからない戦いになるので、この小学校受験に莫大な費用をかけることはできないな、と思っています。
また、貴重な娘の時間を無駄に費やすのも何か違うな、と。
なので、こう考えています。
- 娘にとってプラスになると思う勉強は積極的に取り入れる
- できるだけ自宅学習で進める
- 本当に通わせたい学校、数校に絞る
- 受験がゴールではないことを忘れない
必要なタイミングで、塾の講習やテストを受けつつ、できるだけ家庭での学習でどうにかならないかなぁ、なんて。
日々の娘の家庭学習の様子は、Twitterで発信中です。
▶︎@itchifumi