受験
PR

「右回り」「左回り」の覚え方のコツ!小学校受験対策に必要なポイントとは?

小学校受験ペーパー対策「右回り」「左回り」の教え方。教え方のコツ。
いちふみママ
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

小学校受験のペーパー(地図、図形問題など)や指示行動などで、「右回り」「左回り」ってよく出てきますよね。

娘も年中(4歳)の春頃は、「地図上の移動」を学ぶにあたって、その難しさに直面していました。

多くのペーパー難関校で、「地図上の移動」は出てきますし、難しいところだと「お話記憶」と「地図上の移動」が掛け合わされていることもあります。

そうなると、すべて頭の中で想像して左右を瞬時に理解し、かつ覚えていなくてはいけません。

いふみママ
いふみママ

大人でも難しいよ!

行動観察で「走ってコーンを右回りしてきてください」とかも普通にあるので、早めに「右回り」「左回り」は習得しておきたいですよね。

そこで今回は、「右回り」「左回り」の覚え方や、家庭学習の方法、声がけの仕方などについてまとめたいと思います。

いふみママ
いふみママ

この方法で、娘はむしろ、左右の問題が得意になっていました!

この度、noteで自作プリントを配布することにしました!

「小学校受験で必須!「右回り」「左回り」を覚えるのに使える家庭学習プリント」

よかったら、見てみてください!

なぜ「右回り」「左回り」で混乱する?年齢別・つまずきポイント

「右回り」「左回り」を教えると、思いのほか子どもって混乱しますよね。

小学校受験の対策に限らず、生活していく上でも早めに習得したいけれど、難しいから後回し、なんてしがち。

いふみママ
いふみママ

お受験がなければ、自然と理解するのを待つのもOKだけど・・・

特に、右・左自体がまだ曖昧な時期だと、「右回り=どっち?」となりやすいのが特徴です。

早めに対策していても、小学校受験を直前に控えた年長さんでもまだ混乱している、というお子様もいらっしゃると思います。

いふみママ
いふみママ

娘も年長でも間違える、とか普通にありました><

年齢別に見ていくと、こんな感じで子どもたちは戸惑っています。

  • 3~4歳:まだ左右の区別がつきにくい。日常でも「右手を出して~」と言っても左右逆になりがち。
  • 5~6歳(年長):左右はだいぶ分かるものの、回転となると「え、どっち?」と立ち止まってしまうことも。
  • 小学校受験直前:図形問題や指示で「右回り」「左回り」が混在し、本番で混乱…。

特にお受験のペーパーだと、ひねった問題がたくさん出てきます。

たくさんの子どもの絵が描いてあって、右手を挙げている子に丸をつけましょう、とか。

手の絵ならわかるのに、足の左右把握になるとわからなくなったり。

特に図形の回転問題など・・・

いふみママ
いふみママ

お受験のペーパーって、何かと回転しがち!

それだけ、回転する問題って難しいってことですよね。

「右回り」「左回り」どう説明する?

そもそも、「右回り」「左回り」ってどう説明する?と聞かれると、大人でもちょっと戸惑ってしまいませんか。

  • 「右回り」:右側から時計回りに動くこと
  • 「左回り」:左側から反時計回りに動くこと

一般的にはこう説明されますが…。

いふみママ
いふみママ

でも、幼稚園児にいきなり「時計回り」「反時計回り」って言っても、混乱しそうですよね。

私も最初は「難しいかな?」と心配していたのですが、実際に教えてみると、“時計の針がどっちに動くのか”をイメージさせるのが一番わかりやすいみたいです。

このとき、時計がまだ読めなくても大丈夫!

大事なのは、「時計の針がどちらに回るか」を体感的に理解することなんです。

最近はアナログ時計が家にないご家庭も増えていると思いますが、アナログ時計を毎日目にする習慣はすごく大切だなと、あらためて感じました。

ちなみに、わが家では「パスレルの知育時計」を活用していますよ!

秒針がカチカチ音をならさずに静かに回る(スイープムーブメント)仕様なので、おすすめ。

いふみママ
いふみママ

静かに集中したいときに「カチカチ」音がすると、気が散るので。

シンプルだけど知育に必要十分な文字盤表示付きで、リビングにあっても違和感なしです。

この時計は、我が家ではリビングの低めの壁にかけてあり、お支度の時にも、勉強の時にも未だに現役で役立っています。

いふみママ
いふみママ

低めの位置に設置するのがポイント!

ちなみに、横雙で出るコーン周りでも、右回りで戻るか、左回りで戻るかを聞き取り、間違えずに走り出さなくてはいけません。

このときに足元に大きな時計をイメージして、「時計通り」か「時計と反対」かを覚えておくと、間違えにくくなります。

いふみママ
いふみママ

沢山の指示が出る場合は、言葉で覚えるよりイメージが大事!

「右回り」「左回り」覚えるための基礎

ここからは、我が家が実践してきた、具体的な伝え方をご紹介します。

まず、基礎となる方法を2つご紹介します。

  • 自分の身体で覚える
  • 時計の針とリンク

自分の身体で覚える方法

我が家では、改めて左右を認識させる時には、お箸やハサミを使う手が右手(娘は右利きなので)だよね、というところからスタートしました。

また、実際に体を動かして、右回りや左回りの動きを体感することも効果的です。

小さな子どもは、体で覚える方が定着しやすいです。

お教室の先生も、体を動かす=筋肉を使って体を動かすということです、と仰っていました。

「右手挙げて」と言って、ちょこっと手のひらを動かすだけではなく、思いっきり、腕から動かして挙げる方が、体に馴染んで覚えていくのだとか。

いふみママ
いふみママ

歌とかゲームを使うと楽しいよね!

個人的にオススメは「アブラハムの子」の手遊び歌。

体全体で踊って、楽しく、笑えるのでぜひ。

模倣ダンスの練習にもなりますよ!

時計の針とリンクさせる方法

「右回り」「左回り」の説明の章でもご紹介しましたが、時計の針の動きとリンクさせておくと、本番に強くなります。

いふみママ
いふみママ

お試験本番は、緊張などで混乱しがち!

行動観察で「右回りで回って戻ってきましょう」なんていう指示があったときも、時計と同じ方向だ!と覚えておけば、間違えにくいです。

大人でも、緊張しているととっさに「右だっけ?左だっけ?」となりそうですよね。

そうした覚え方をすんなりとするためにも、アナログ時計は絶対にあった方がいいです。

他に、卓上のアナログ時計でもいいかも。

我が家は、時っ感タイマーと目覚まし時計がセットになったこちらを使っています。

小学生になっても、宿題をしたりピアノの練習などでも大活躍

目覚まし時計としては使っていないのですが、アナログ時計と、感覚で時間が減っていくのが目に見えるタイマーが付いているのがおすすめ。

くるっと回してタイマーセットできるので、すぐに子どもだけでセットできます。

いふみママ
いふみママ

3歳くらいからでも使えるよ!

実践的な覚え方のコツとは?

我が家で実際にやった具体的な方法をいくつか記録しておきます。

  • 手を回して覚える
  • でかけた時などの声がけ
  • 自作プリントで反復

どれも特別なことではなくて、すぐに出来る方法なのでオススメです。

手を回して覚える

これは、まさに筋肉から動かして覚える、の実践だったのですが、実際に手を動かしました。

「右回り!」とママが言うと、娘が右手でぐるぐると右回りの動作。
「左回り!」とママが言うと、左回りの動作。

音楽に合わせてやったり、ダンス感覚でゲームみたいにして遊びました。

「ズンチャズンチャ、右回り!ズンチャズンチャ、左回り!ズンチャズンチャ、左回り!」とフェイントをかけてみたり(笑)

この時注意するのは、どちらも同じ側の腕で行うこと!

いふみママ
いふみママ

右回りは右手、左回りは左手、としてしまうと混乱しがちです。

娘も、最初に左回りを左手でやってたら、見事にペーパーで解くときに混乱><

でかけた時の声がけ

外に出たときなどに、「次の角を右ね」などと声がけするのも大事でした。

スーパーで買い物を一緒にしながら、「右の棚にある納豆をかごに入れて」など、まずは右左を意識させました。

その次に、カートを押しながら「次の角を右ね」と声がけして、進む感覚、角を曲がる感覚をつけました。

「エレベーターを降りたら左に進んでね」などと声がけするのを習慣にすると、けっこう「右ね、左ね」と角を曲がるタイミングって多いです。

あとは、自宅でロボットごっこをしたりするのもオススメ。

ママがロボット操作をする人、娘がロボット。
「次を右に曲がってください」「ハイ、ミギデスネ」と娘が移動する・・・みたいな遊びも楽しいです。

その後、自分で人形を動かして遊ぶようになったりしたら、最高です。

いふみママ
いふみママ

でも正直、ずっと親が遊びに付き合うのは大変・・・。

そこで我が家は、自作プリントを使うように。

自作プリントで反復

体感できるようになったら、二次元での反復です。

ペーパーになった瞬間、わからなくなる、というのは子どもあるある・・・。
どうしてペーパーになるとわからなくなっちゃうの?と思うのですが、大混乱しがちですよね。

なので、自作でプリントを作って何度も反復練習をしました。

※今回は「右回り」「左回り」の学習なので、地図対策の前段階、という位置づけです。

お受験右回り左回りプリント自作

大好きな恐竜で、右回りと左回りを学べるプリントを自作。
ステゴサウルスと、プテラノドンがクルクル回ります。

右回りに丸をつけて、左回りに丸をつけて、と何度もやりました。

恐竜たちの絵は正直関係なくて、矢印をちゃんと見て解答させます。

矢印を指でなぞりながら円を書かせ、それが時計と同じ動きなのか、それとも時計と反対の動きなのか、を判断するようにしました。

もともとドリルなどが好きな娘ですが、やはり大好きな恐竜が書いてあると、「このプリント何?!やる!」とテンションが上がりました。

いふみママ
いふみママ

好きなものでプリントを作ると、取り組むときのやる気が違うよね。

noteで自作プリント配布してます。よかったら覗きに来てください^^

「小学校受験で必須!「右回り」「左回り」を覚えるのに使える家庭学習プリント」

受験対策における「右回り」「左回り」の重要性とは?

「右回り」「左回り」の問題は、運動能力のチェックや脳の発達状況を確認するために出題されることがあります。

ペーパーでは、地図上の移動や、鏡面、四方観察などの難しい問題を考える際に、どうしてもこの感覚がないと問題を解いていけません。

いふみママ
いふみママ

小学校受験のペーパーでは、方向感覚を問われることが多いですよね。

さらには、ペーパーだけでなく、行動観察などでも見られています
物の配置を覚えたり、体操やダンスをしたりするときにも・・・。

横浜雙葉のコーン周りとか、幼稚舎でもボールを右回りに回してとか出ますよね。

「右回り」と「左回り」の問題は、小学校入学後に行われる運動会などでもできないと困るので、問われているのかな、とも思います。

例えば運動会では、競技やパレードの進行方向が決まっており、その方向に合わせて選手や生徒が動く必要があります。

そのため、「右回り」「左回り」を理解していることは、競技に参加するうえで非常に重要。

さらに、右手と左手を使い分けることや、右足と左足を使い分けることは、脳の発達にも大きく関係しているんです。

脳は、右脳と左脳で機能が異なります。

運動や知的活動において左右の手や足を使い分けることで、脳のバランスが整い、発達に良い影響を与えるとされています。

なので、「右回り」「左回り」を正しく理解し、適切に使い分けることは、小学校受験や小学校生活において、非常に重要なスキルだと考えられているのでしょう。

いふみママ
いふみママ

とはいえ、すぐには覚えられない><

だからこそ、コツコツ日々の生活で蓄積していきましょう!

  • 時計を使う
  • 体全体を使う
  • 日々の声がけ
  • 自作プリントを活用

自作プリントを使いつつ復習しながら、地図上の移動などを完璧にしていけるといいですね。

自作する時間がもったいない!と思ったら、ぜひこちらのnoteから^^

「小学校受験で必須!「右回り」「左回り」を覚えるのに使える家庭学習プリント」

ABOUT ME
いふみ
いふみ
知育ママブロガー/ギフテッド姉妹の母
3歳差姉妹を育てるギフテッド児の母です。 子どもが小さい頃からおうち知育を実践し、姉は小学校受験で第一志望に合格。 ギフテッド育児・知育・お受験を通じて感じたリアルな体験や、実際に使った教材・グッズの感想を発信しています。 子どもが生まれてからずっとブロガーとして活動中。 子育ては悩みがいっぱい!同じように悩む親御さんとつながれたら嬉しいです。
記事URLをコピーしました