雑記
PR

1日で完成!手作りロザリオの作り方|五連でカトリック小学校用にもオススメ

いちふみママ
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

「ロザリオを、できれば自分で作りたい」

「カトリックの小学校に入学したからロザリオがほしい」

そんな方向けに、1日で仕上がる手作りロザリオの手順を、やさしくまとめました。

我が家は、娘がカトリックの学校に通うことになり、10月のロザリオの月に合わせて五連ロザリオを手作りしました。

黄色が大好きな娘なのですが、なかなかかわいい黄色のロザリオが見つからなくて・・・。

いふみママ
いふみママ

手作りすれば、好きな色や風合いで作れるから最高です♡

思ったより簡単で、一日で仕上がったのでハンドメイドでのロザリオ、おすすめです!

この記事でできるようになること
  • 五連ロザリオの基本構造がスッとわかる
  • 必要な材料がすぐにわかる
  • 子どもが数えやすいサイズ感と、壊れにくい作りのコツが身につく
  • 家庭でも始めやすい「1デカデ」の祈り方がわかる
  • 10月のロザリオの月に向けた親子習慣づくりに使える

手作りロザリオの基本:五連の意味と数え方

ロザリオって、首から下げる十字架のついたネックレスのイメージがありませんか?

私も最初はネックレスだと勘違いしていました・・・。

でも、実は数珠のように祈りを数えるために使うのが「ロザリオ」なんだとか。

中でも五連ロザリオは、アヴェ・マリアの祈りを数える10個のビーズ×5セット(=デカデ×5)と、区切りのビーズ(主の祈り)で構成されます。

十字架から始まり、センターピースを中心に輪になります。

まずは1デカデ(主の祈り1回+アヴェ・マリア10回+栄唱1回)だけでもOK。

寝る前の3分からなら、無理なく続けられます。

また、10月は多くの教会で「ロザリオの月」として過ごします。

学期も落ち着く時期、親子で短く祈る習慣を始めるのにぴったりです。

簡単に揃う材料と道具

娘に「ロザリオが欲しい」と言われてから、色々と探した末に、手作りすればいいじゃない!と気がついてから、材料探しを始めたのですが、意外と簡単に手に入ります。

必要な材料

五連ロザリオに必要な材料はこちら。

  • ビーズ小(6mm):53個(アヴェ・マリアの祈り用)
  • ビーズ大(8mm):6個(主の祈り・栄唱用)
  • センターピース(メダイ):1個
  • 十字架:1
  • 9ピン(14mm-20mm):59本
  • 丸カン(5mm):4個程度
  • チェーン(なくてもOK)
  • 工具:ヤットコ・ニッパー・ペンチ

ビーズは、小さい珠10個と大きい珠1個で1連分。

これが5つ並ぶので、五連ロザリオになります。

ビーズのサイズは、小学生の小さな手には、6〜7mmのビーズが数えやすく軽さも◎。

主の祈りの部分を大きいビーズに我が家はしましたが、色を変えたり、材質を変えるだけでもいいと思います。

いふみママ
いふみママ

お祈りが数えやすければなんでもOKです!

重さが気になる場合は、木製やアクリルがおすすめです。

しっかり感を出したいならガラスでもOKですし、天然石もすてきだと思います。

センターメダイは、マリア様のおメダイになっていて、3つのつなぐための丸がついたものです。

色々とネットでも購入できる時代なので、便利ですね。

十字架部分も、好きな大きさ、材質でOKです。

ちなみに、センターメダイと十字架に関しては、聖具を売っているお店のネットショップで買うと、種類も豊富ですてきなものも多いです。

例えば、ドン・ボスコ社は有名です。

いふみママ
いふみママ

我が家もこのお店で購入して作成しました。

また、楽天経由でTHE SACRED SECRETで購入するのもいいと思います。

輸入品が手に入るし、アンティークの掘り出し物も探せて、おしゃれなパーツがいっぱいです。

パーツ選びをしているだけで、楽しくなるお店です。

また、アクセサリーショップangelicaにもロザリオパーツというカテゴリーがあって、石からセンターメダイ、十字架まで揃うのでおすすめです。

残りは、通常の手作りアクセサリーを作るときに使う材料のみ。

9ピンはビーズ同士をつなげるために使います。

私は14mmで短めを使いましたが、ニッパーで切るのでもう少し長めの20mmでもいいかも。

8mmの丸い大きなビーズで使うときには、切らずに使ったくらいの長さだったので。

大きめの石を使う予定であれば、そのサイズに合わせて選んでみてください。

丸カンは、センターメダイや十字架をつなぐときに必要であれば使います。

チェーンは、例えば主の祈りのビーズとアヴェ・マリアの祈りのビーズの間をあけたい、という場合や、十字架との間のスペーサーに欲しい場合に使います。

いふみママ
いふみママ

我が家は、丸カンは使いましたが、チェーンは使いませんでした。

ちなみに、こんなに便利なセットも見つけました。

アクセサリーショップangelica
¥300 (2025/10/16 12:17時点 | 楽天市場調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場で探す
いふみママ
いふみママ

欲しいパーツだけが揃って最高!

工具で必要なのは、ヤットコ・ニッパー、ペンチ。

いわゆるアクセサリー作りに使う工具類です。

この工具類も、三点セットがお手頃価格で売っています。

いふみママ
いふみママ

最近では安く工具も買えるので大助かりです。

基本の作り方

一連で必要なのが、小さなビーズ10個(アヴェ・マリアの祈り用)。

これが5セット必要です。

さらに、その5セットの間に主の祈りのビーズを入れます。(つまり間に4個入る)

いふみママ
いふみママ

地味なこの作業の繰り返しが、大半です。

ビーズに9ピンを通し、ビーズギリギリで飛び出た部分を直角に折り、7mm残してニッパーで切ります。

いふみママ
いふみママ

直角に折るときは、既存の丸の切り目と同じ側に折り曲げると強度UP!

その7mm残した部分の端をヤットコでつかみ、くるりと手首を返しながら丸を作ります。

作り方は、こちらの貴和製作所の動画がわかりやすいので見てみてください。

こうしてビーズに9ピンを通し、ビーズの両端に丸を作りつつ、ビーズをつなげていきます。

5連のビーズがつながったら、次はセンターメダイにつなげて丸くします。

このときに、私は丸カンを使いました。

センターメダイで丸くつなげたら、センターメダイの下に栄唱(ビーズ大)→アヴェ・マリアの祈り(ビーズ小)3個→主の祈り(ビーズ大)の合計5個をつなぎます。

このとき、間をそれぞれであけたい場合は、スペーサーとしてチェーンも入れるのもありです。

いふみママ
いふみママ

我が家は子ども用ということもあり、コンパクトにしたくて入れませんでした。

そして、最後に十字架をつけて完成です。

このときも、十字架とビーズの間を丸カンでつなげましたが、なくてもいいと思います。

ロザリオの月・マリア様の祈りって?

最後に、ロザリオの月やマリア様への祈りについても少し触れておきます。

10月は「ロザリオの月」

世界の教会でロザリオの祈りをいつもより丁寧に唱える時期で、10月7日は「ロザリオの聖母」の記念日です。

ロザリオの祈りは、マリア様といっしょにイエスさまの生涯を思い起こすための祈り。

珠を一つずつ指で送りながら言葉をくり返すことで、心が落ち着き、感謝や願いを静かに神さまへ向けられます。

はじめ方(1デカデだけでOK)

  1. 十字架のしるし
  2. 主の祈り ×1
  3. アヴェ・マリア ×10
  4. 栄唱 ×1
    最後に、今日の意向(家族・友だち・平和など)を短く伝える。

寝る前の3分や登校前の少しの時間でできる簡単なお祈りです。

うまく言えない日があっても、珠を握って「ありがとう」と一言祈れたら、それで立派なロザリオの使い方なんだと思います。

いふみママ
いふみママ

娘も10月になると「ロザリオの月だから」と毎年学校へロザリオを持っていっています。

おすすめなパーツショップ

最後に、ネット通販で買えるおすすめなパーツショップをまとめておきます。

メダイやクロスといった聖具関連なら、

をのぞいてみると、素敵なおメダイや十字架に出会えると思います!

あとは、教会の直営店とかに足を運ぶのもいいですね。

いふみママ
いふみママ

この記事が手作りロザリオのヒントになれば幸いです。

ABOUT ME
いふみ
いふみ
知育ママブロガー/ギフテッド姉妹の母
3歳差姉妹を育てるギフテッド児の母です。 子どもが小さい頃からおうち知育を実践し、姉は小学校受験で第一志望に合格。 ギフテッド育児・知育・お受験を通じて感じたリアルな体験や、実際に使った教材・グッズの感想を発信しています。 子どもが生まれてからずっとブロガーとして活動中。 子育ては悩みがいっぱい!同じように悩む親御さんとつながれたら嬉しいです。
記事URLをコピーしました